2020.11.20コロナ太り
これで痩せる!食習慣の〇〇を変えてみた!
痩せるためには、運動や食事制限が大切だと、多くの人が知っていることかと思います。
運動・食事制限で体脂肪を減少させ、体重を落とすことが痩せるということになります。
運動・食事制限で痩せることは、本来短期的な結果となります。
運動をやめたら、緩やかに元に戻ります。*運動は様々なメリットがあるため始めたらやめないほうがいいです。
食事制限をやめたら、元に戻るどころかリバウンド・・・
本当の意味で痩せるためには、運動・食事制限を継続するのではなく。
習慣かさせ、続けている意識を無くす必要があります。
つまり、人生の、生活の欠かせないルーティンにする必要があります。
歯を磨く、お風呂に入るみたいな感じですね。
まず、試して欲しいのは食習慣です。
何を変えるかというと
食べる量です!!
普通すぎますね(笑)
それはわかってるって声も聞こえてきそうです(笑)
でも、身体の仕組みを理解していれば、割と苦なく食習慣は調整できます。
ダイエットの食事制限でよくある失敗は食べすぎてしまった!
という一回の食事から崩れていくことがほとんどです。
これで、私は意志が弱いな・・・と諦めてしまう方が多いのです。
安心してください。それは意志の問題ではなく、身体の仕組みなのです。
人には恒常性(ホメオスタシス)というものが備わっていて、今までと変わらないように調整してくれています。
今までと変わらない=一定の基準はどこに合わせているかというと、基本的には習慣になっているいこと、一つ前の行動が基準になっています。
つまり、昼食で食べすぎてしまったら、夕食は昼食を基準に食べてしまう可能性が高いということです。
逆に、朝食、昼食を逃したら、夕食もそこまでお腹空かなくなってしまったという経験ありませんか?
これは恒常性によって、そのように調整された可能性が高いです。
なので、食べすぎてしまったら、次の食事で必ず元の食事量に戻す。
このことをことを知っていれば、問題ありません!
これを踏まえて考えると
痩せるためには、どんどん食事量を減らすより、どこまで減らすかしっかり設定して、数日続けることで、痩せ体質に変わっていきます。
慣れたら、また少し食べる量を減らしていく。
するとその量に見合った身体に変わっていきます。
減らす量を調整したいのは、ブドウ糖を含む、お米、パン、麺です。
パンは、種類によって全くブドウ糖の量が違うので、恒常性を破綻させやすいので気をつけたいですね。
例) 減らすもの お米 180gから100gへ 1週間毎食続ける
人は、連続して全く同じ行動を続ければ習慣かしやすいようにできています!
決して、意志の問題ではありませんよ!
まとめ
痩せないのは、意志の問題ではなく、行動の問題。
毎回の食事量がバラバラだと恒常性が破綻する。(太る体質化)
連続して全く同じ行動(食事量)をとることで習慣化しやすくなる。
食習慣で食事量を変えてみてください!
運動・食事制限で体脂肪を減少させ、体重を落とすことが痩せるということになります。
運動・食事制限で痩せることは、本来短期的な結果となります。
運動をやめたら、緩やかに元に戻ります。*運動は様々なメリットがあるため始めたらやめないほうがいいです。
食事制限をやめたら、元に戻るどころかリバウンド・・・
本当の意味で痩せるためには、運動・食事制限を継続するのではなく。
習慣かさせ、続けている意識を無くす必要があります。
つまり、人生の、生活の欠かせないルーティンにする必要があります。
歯を磨く、お風呂に入るみたいな感じですね。
まず、試して欲しいのは食習慣です。
何を変えるかというと
食べる量です!!
普通すぎますね(笑)
それはわかってるって声も聞こえてきそうです(笑)
でも、身体の仕組みを理解していれば、割と苦なく食習慣は調整できます。
ダイエットの食事制限でよくある失敗は食べすぎてしまった!
という一回の食事から崩れていくことがほとんどです。
これで、私は意志が弱いな・・・と諦めてしまう方が多いのです。
安心してください。それは意志の問題ではなく、身体の仕組みなのです。
人には恒常性(ホメオスタシス)というものが備わっていて、今までと変わらないように調整してくれています。
今までと変わらない=一定の基準はどこに合わせているかというと、基本的には習慣になっているいこと、一つ前の行動が基準になっています。
つまり、昼食で食べすぎてしまったら、夕食は昼食を基準に食べてしまう可能性が高いということです。
逆に、朝食、昼食を逃したら、夕食もそこまでお腹空かなくなってしまったという経験ありませんか?
これは恒常性によって、そのように調整された可能性が高いです。
なので、食べすぎてしまったら、次の食事で必ず元の食事量に戻す。
このことをことを知っていれば、問題ありません!
これを踏まえて考えると
痩せるためには、どんどん食事量を減らすより、どこまで減らすかしっかり設定して、数日続けることで、痩せ体質に変わっていきます。
慣れたら、また少し食べる量を減らしていく。
するとその量に見合った身体に変わっていきます。
減らす量を調整したいのは、ブドウ糖を含む、お米、パン、麺です。
パンは、種類によって全くブドウ糖の量が違うので、恒常性を破綻させやすいので気をつけたいですね。
例) 減らすもの お米 180gから100gへ 1週間毎食続ける
人は、連続して全く同じ行動を続ければ習慣かしやすいようにできています!
決して、意志の問題ではありませんよ!
まとめ
痩せないのは、意志の問題ではなく、行動の問題。
毎回の食事量がバラバラだと恒常性が破綻する。(太る体質化)
連続して全く同じ行動(食事量)をとることで習慣化しやすくなる。
食習慣で食事量を変えてみてください!
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする